法定相続分

目次

法定相続人は、戸籍を絶対条件として、第一順位は子(及び孫以下=代襲相続人)、第二順位は直系尊属(父母なしの場合祖父母)、第三順位は兄弟姉妹(及びその子1代限り=代襲相続人)、残りが配偶者である。

  • 第一順位・・・配偶者と子(いない場合は孫)
  • 第二順位・・・親、祖父母
  • 第三順位・・・兄弟(いない場合は甥姪)

配偶者や子といった優先順位が高い人がいるにもかかわらず、飛び越えて孫に相続させるには、遺言か生前贈与するしか方法がない。先順位の人が一人でもいる場合、後順位の人は相続人になれない。

第一順位である子及び孫以下の取り分は、相続財産の1/2で、残りの1/2を配偶者が受け取る。 子が3人いる場合は、1/2の1/3なので子一人あたりは1/6となる。 養子は子と同じ扱いを受けるが、実子がいる場合は一人まで、いない場合は二人までしか税法上は認められない。 非嫡出子(婚姻関係以外の関係から生まれた子)には1/2の2分の1の権利しか与えられていない。

第二順位である直系尊属は、第一順位の子及び孫以下がいない場合、もしくは放棄した場合に、相続財産の1/3を受け取ることができる。 残りの2/3は配偶者が受け取る。

第三順位である兄弟姉妹及び甥・姪は、子や親がいない場合、もしくは放棄した場合に、1/4受け取ることができる。残りの3/4は配偶者が受け取る。

相続・事業継承

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ