定期保険
目次
- 定期保険
- コメント
定期保険は、今の保険の定番とも言える”掛け捨て”の保険です。
定期という名の通り、5年、10年、20年・・・と加入年数で区切る場合と、65歳までという風に、加入期間を年齢ベースで定めている場合の二タイプあります。
積み立て部分が全くないために、月々の保険料はどの保険よりも格安です。
また、解約返戻金の有り無しや、利差配当の有り無し、対面販売かネット販売のみかで値段はさらに上下します。(もちろんすべてないものが安くなります)
安いのがメリットの定期保険ですが、加入年齢によって保険料が高くなっていくため、高齢の人が初めて加入するにはあまり適さない保険です。
それに、定期保険でカバーできる年齢は一般に80歳までなので、80歳以上の保障を補いたい人にとっては不適と言えます。
定期保険の考察
定期保険は年金をもらえるまで(60or65歳)までの間、一家の大黒柱に何かあったら・・・ということを想定して入る保険と言えます。
若いころは、給料が低い分、金銭面がつらく、生活だけでも大変なのに月々多額の保険料を払うのは困難、でもそういう時だからこそ何かあったときの保障がほしいと思う時期かと思います。
そういうときに、月々の掛け金が少なく、一度に多額の保険金がもらえる定期保険は非常に魅力的です。
ただし、税金がかかってくるので、1000万円まるまる入ってくるわけでないことに注意します。
税金は、(受取保険金-払込保険料合計額)×1/2で計算される一時所得に対してかかってくるので、保険に入ってすぐの場合は、500万円に対して税金3割がかかって、実際に受け取れるのは850万円と大幅に少なくなります。
その辺も考えてプランを組んでおく必要があります。
生命保険/医療保険選びの準備
保険の種類を知る
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
記事No2628 題名:労災請求後 投稿者:ちみら 投稿日:2024-02-01 17:40:05
いつも拝見させていただいてます。
労災の書類を初めて提出しましたが、認定されました等の連絡は薬局に連絡があるのでしょうか?
初めての請求で、わからないことだらけです。。。ご教授お願いします。
記事No1645 題名:ご回答ありがとうございます 投稿者:なでしこ 投稿日:2021-03-12 21:40:05
管理人tera様、ご回答ありがとうございます。
②にすべく、患者さんが勤める会社の担当者に事情と労基の回答を伝えたところ、サインバルタの保険費用分を本人に支払うよう伝えると言われました。そこで、処方元の病院に遡ってサインバルタを保険扱いに変更可能して頂くよう働きかけています。
まだ返答はありませんが粘ってみるつもりです。
処方箋一枚で対応可能かもしれないことと保管期限のことを教えて頂き、ありがとうございました。気をつけます。
記事No1640 題名:Re:なでしこ様 投稿者:管理人tera 投稿日:2021-03-11 16:53:33
返信遅れて申し訳ないです。
自分も②が適当かと思いますが、問題は処方元との整合性ですよね。
なので、病院側に事情を説明し、保険での指示をもらうしかないかとは思います。
1枚の処方箋に公費と公費外の薬が載って、薬剤の隣に印鑑で公費の文字が載っている処方箋を受け付けたことはあるので、公費と公費外のことが分かれば1枚でもよいかと思います。
しかしながら、保存期間が5年になる場合があるので注意します。
記事No1636 題名:処方箋薬の一部の不認定の処理 投稿者:なでしこ 投稿日:2021-03-07 23:40:00
はじめまして。
いつもこちらのサイトを参考にさせて頂いています。
労働中の怪我でロキソニンで加療中の患者様に、数ヶ月前サインバルタが処方されました。労災扱いで処理したところ、後日サインバルタは「不適当」として減額査定されました。
医師に疑義照会で労災事故による疼痛治療のために必要と確認し、その旨記載した文書を添付して再審査請求しましたが、「審査会で決定した事項のため却下」されました。
この場合、①再度、再審査請求する(どんな文書を添付すればよいか不明)、②サインバルタを労災ではなく保険請求する(その場合、一枚の処方箋中に保険薬と労災認定薬が記載されていても良いのか?処方箋を分ける必要があるのか?、③サインバルタの薬代を諦めて泣き寝入りする。
②が適当と思うのですが疑問が多くあり、どうしたらよいのか分かりません。
ご教示頂けたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
記事No1405 題名:ありがとうございました! 投稿者:くっきー 投稿日:2020-07-26 13:22:08
お答え頂きありがとうございました!
やはりそうですよね。とても親切に答えて頂いてとても参考になりました。自費で処理してしまったので患者様からまた要望などあれば労働局に確認してみようと思います。本当にありがとうございました!