定期保険
目次
- 定期保険
- コメント
定期保険は、今の保険の定番とも言える”掛け捨て”の保険です。
定期という名の通り、5年、10年、20年・・・と加入年数で区切る場合と、65歳までという風に、加入期間を年齢ベースで定めている場合の二タイプあります。
積み立て部分が全くないために、月々の保険料はどの保険よりも格安です。
また、解約返戻金の有り無しや、利差配当の有り無し、対面販売かネット販売のみかで値段はさらに上下します。(もちろんすべてないものが安くなります)
安いのがメリットの定期保険ですが、加入年齢によって保険料が高くなっていくため、高齢の人が初めて加入するにはあまり適さない保険です。
それに、定期保険でカバーできる年齢は一般に80歳までなので、80歳以上の保障を補いたい人にとっては不適と言えます。
定期保険の考察
定期保険は年金をもらえるまで(60or65歳)までの間、一家の大黒柱に何かあったら・・・ということを想定して入る保険と言えます。
若いころは、給料が低い分、金銭面がつらく、生活だけでも大変なのに月々多額の保険料を払うのは困難、でもそういう時だからこそ何かあったときの保障がほしいと思う時期かと思います。
そういうときに、月々の掛け金が少なく、一度に多額の保険金がもらえる定期保険は非常に魅力的です。
ただし、税金がかかってくるので、1000万円まるまる入ってくるわけでないことに注意します。
税金は、(受取保険金-払込保険料合計額)×1/2で計算される一時所得に対してかかってくるので、保険に入ってすぐの場合は、500万円に対して税金3割がかかって、実際に受け取れるのは850万円と大幅に少なくなります。
その辺も考えてプランを組んでおく必要があります。
生命保険/医療保険選びの準備
保険の種類を知る
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
記事No1140 題名:労災アフターについて 投稿者:りっひー 投稿日:2020-01-29 14:18:14
質問させていただきます。
労災の方で訪問薬剤管理指導を行ってる方がいるのですが、先日労働局より「労災アフターの場合は訪問薬剤管理指導の算定はできないので査定の対象となります」と連絡がありました。
色々資料をみているのですが、アフターの場合は算定できない根拠がわからず、どうしていいか困っています。
なにか根拠となる資料等あれば教えていただきたいです。
記事No954 題名:労災用紙の件 投稿者:ところ 投稿日:2019-05-13 20:27:24
回答ありがとうございました。
再度送ってもらい、月遅れで出すことにしました。
記事No953 題名:ところ様 投稿者:管理人tera 投稿日:2019-05-10 10:19:20
DLできるのは未だ療養給付費用請求書のみのようで、これについては再度DL後記載、
1号、2号についてはDLできないので、再度送ってもらうか、労働基準局に問い合わせて判断を仰ぐというのがベストでしょう。
記事No950 題名:令和になり紙レセプトによる旧用紙 投稿者:ところ 投稿日:2019-05-07 22:07:23
令和になり様式2号、新用紙34730 なところ、4月のレセプト(5月提出)旧用紙の34710 の様式2号で、提出でも大丈夫でしょうか?
記事No832 題名:労災の件 投稿者:マチヤマ 投稿日:2019-01-10 07:34:37
回答ありがとうございます。
クリニックの返答でちょっと混乱してしまい、こちらで質問させて頂きました。
協会けんぽに問合せたところ、クリニックの返戻処理が遅れていてまだレセプトが戻っていないようです。
(遅くとも来月中にはいくそうです。)
クリニックは門前ですので、今まで何度もそこから労災受けています。
今回に限り??な事が多く混乱しました。
クリニックに確認した際、その患者は確かに労災であると…5号用紙も受け取っているという回答で…
ではなぜ薬を社保できったのか…
門前ですので、こちらの立場上強く言えませんし
クリニックに返戻が戻れば処理したいと思います。
クリニック側は知らされていなかったようなので
会社側から要請あったのでしょうか…
回答頂き助かりました。お忙しい中ありがとうございました。
また、何かあった時は色々と質問するかもしれません。
よろしくお願いします。